12/28/2015

2015年度冬季例会無事、終了しました

2015年度冬季例会(12月26日土曜日)は、花道家・西村良子氏による「オランダで考えたいけ花」の御発表でした。 西村氏の写真を交えた丁寧な説明や、いけ花に対する思いに対し活発な意見が交換され、有意義な時間をすごしました。 終了後は初めて顔を合わせた会員もいたので、忘年会を兼ねた懇親会を行いました。 なお本発表の内容の一部は、『いけ花文化研究』第3号にエッセイとして掲載されます。 ...

Read more…

10/04/2015

2015年度冬季例会のお知らせ(日時・会場案内)

以下の日時で、国際いけ花学会冬季例会を行います。みなさまふるってご参加ください。 【日時】 2015年12月26日(土) 14時~16時 *13時55分までにご入室ください。 【場所】 キャンパスプラザ京都 6階 第5講習室 具体的な場所・アクセスに関しては、下記サイトをご覧ください。 http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access 【報告者】 西村良子 花道家 【題目】 「オランダのいけ花」 ...

Read more…

9/29/2015

2015年度冬季例会のお知らせです。

時期:12月中 場所:未定 報告者:西村良子(花道家) 題目:「オランダのいけ花」 具体的な日時・場所は未定です。詳細は決まり次第、再度お知らせしますので、お待ち下さ...

Read more…

秋季例会・総会、無事終了しました

2015年度秋季例会は30名の参加がありました。 ご報告された綿抜豊昭先生、ご出席の皆様ありがとうございました。 ...

Read more…

9/02/2015

2015年秋季例会・総会のお知らせ(更新)

以前、お知らせいたしました情報が変更になりましたので、ご報告します。 以下の日時で、国際いけ花学会秋季例会・大会を行いますので、みなさまふるってご参加ください。 【日時】9月26日(土) 大会(発表)14時~16時             (13時55分までに入室してください。途中入室可) 綿抜先生のご発表の後、引き続き同会場で秋季総会を行います。 例会 16時~16時30分 【会場】京都大学文学部棟一階第二講義室(下画像の矢印の部分です)   最寄りの駅 京阪出町柳駅 最寄りのバス亭 「百万遍」 【報告者】綿抜豊昭(筑波大学教授、国際いけ花学会副会長) 【題目】「近世小笠原流礼法にみられる いけ花について」 ...

Read more…

8/09/2015

2015年 秋季例会・総会のお知らせ(会場案内)

以下の日時で、国際いけ花学会秋季例会・総会を行います。みなさまふるってご参加ください。 【日時】9月26日(土) 14時~16時 (13時55分までに入室してください。途中入室可) 【会場】京都大学文学部棟一階第二講義室           最寄りの駅 京阪出町柳駅      最寄りのバス亭 「百万遍」 【報告者】綿抜豊昭(筑波大学教授、国際いけ花学会副会長) 【題目】「『小笠原生花手曳草』について」  【参加予約】isis.ikebana@gmail.co...

Read more…

6/08/2015

2015年秋季例会のお知らせ

報告者:綿抜豊昭(筑波大学教授、国際いけ花学会副会長)http://ja.wikipedia.org/wiki/綿抜豊昭 「『小笠原生花手曳草』について」 日時:2015年9月26日(土曜日)場所:京都大学 詳細は後ほど改めてお知らせ致します。...

Read more…

6/07/2015

夏季例会、無事終了しました

2015年度夏季例会は、50余名の参加がありました。ご報告の竹内さん、ご出席の皆さまありがとうございました。 次回の秋季例会の日時は9月26日(土)で、開場は京都大学を予定しております。 詳細が決まり次第報告しますので、お待ちくだ...

Read more…

5/28/2015

いけ花文化研究第三号 原稿募集中

いけ花文化研究第三号(2015年)原稿募集中です。 2015年8月末日までにいけ花論文、エッセーなどお送り下さい。 詳細:投稿規定 英文:Call for Ikebana Essays. http://bit.ly/1HO3...

Read more…

5/21/2015

2015年度 夏季例会のお知らせ(会場案内)

以下の日時で、国際いけ花学会夏季例会を行います。みなさまふるってご参加ください。 【日時】 2015年6月6日(土) 14時~16時 *できるだけ13時55分までにご入室ください。途中入室可。 【会場】 会場の詳細が決まりました。      京都大学 文学部棟 二階 第四講義室 (京都市左京区吉田本町)      になります。 【報告者】 竹内淳之介 京都大学国語学国文学専修 研究生  【題目】 「 いけ花の伝書における和歌の効用 」 【参加予約】isis.ikebana@gmail.com  ...

Read more…

4/22/2015

いけ花文化研究第2号発刊のお知らせ

2014年12月、当学会の学術誌2014年版「いけ花文化研究」第2号が発刊されました。発売準備が整いましたのでお知らせ致します。 次の通り充実した内容となっています。目次 新規の学会入会、学会誌購入は以下の案内をご参照下さい。 学会入会、学会誌購入案内 現会員の方々へは2015年4月末頃、学会誌を発送の予定です。学会誌がお手元に届きましたら、速やかに本年度分の会費をお振込み下さいますようお願い申し上げます(既にお振込済みの方は除く)。 なお、現会員の方で、会員タイプの変更(普通会員から協賛会員へ等)あるいは、脱会をご希望の場合、2015年4月末日までに以下までご連絡下さい。ご連絡のない場合、現状維持をご希望と見なさせていただきますので、ご了承下さい。 isis.ikebana@gmail.com ...

Read more…

2105年 夏季例会のお報せ 

以下の日時で、国際いけ花学会夏季例会を行います。みなさまふるってご参加ください。 【日時】 2015年6月6日(土) 14時~16時 *できるだけ13時55分までにご入室ください。途中入室可。 【場所】 京都大学 文学部棟 二階 第四講義室 (京都市左京区吉田本町) 【報告者】 竹内淳之介 京都大学国語学国文学専修 研究生  【題目】 「 いけ花の伝書における和歌の効...

Read more…

4/09/2015

春季大会無事終了しました

2015年度春季例会が京都市左京区の京都造形芸術大学で開催されました。 ご報告された新保先生、ご出席の皆さま、ありがとうございました ...

Read more…